• てにをは辞典 小内一 日本语搭配词典 日文原版 国语辞典
  • てにをは辞典 小内一 日本语搭配词典 日文原版 国语辞典
  • てにをは辞典 小内一 日本语搭配词典 日文原版 国语辞典
  • てにをは辞典 小内一 日本语搭配词典 日文原版 国语辞典
  • てにをは辞典 小内一 日本语搭配词典 日文原版 国语辞典
  • てにをは辞典 小内一 日本语搭配词典 日文原版 国语辞典
  • てにをは辞典 小内一 日本语搭配词典 日文原版 国语辞典
  • てにをは辞典 小内一 日本语搭配词典 日文原版 国语辞典
  • てにをは辞典 小内一 日本语搭配词典 日文原版 国语辞典
  • てにをは辞典 小内一 日本语搭配词典 日文原版 国语辞典
21年品牌 40万+商家 超1.5亿件商品

てにをは辞典 小内一 日本语搭配词典 日文原版 国语辞典

日本最畅销搭配词典,出版以来好评如潮!收录项目三万五千,搭配六十万个。

260 九品

仅1件

上海嘉定
认证卖家担保交易快速发货售后保障

作者小内一

出版社三省堂

出版时间1979-01

装帧软精装

上书时间2024-05-25

修文馆

已实名 进店 收藏店铺
  • 店主推荐
  • 最新上架

   商品详情   

品相描述:九品
商品描述
尺寸:B6判

页数:1,824

简介:
日本最畅销搭配词典,出版以来好评如潮!收录项目三万五千,搭配六十万个。

ひとつ上をめざす 文章上達のための辞典。
川柳・俳句・短歌・詩作・作詞などのことば探しにも最適!

ひとつ上の文章表現をめざす「書く人」のための辞典。
国語辞典を補完する1冊。
250名の作家の作品から語と語の結びつき60万例を採録した “本格的日本語コロケーション辞典”。
報告書を書く・社内報を作る・HPを作成する・ブログを書く・卒論を書く・作家をめざす等、“頼りになる相棒” です。

「てにをは辞典」の特徴1
より適切な言葉を選びたい、表現を工夫したい、そう思った時に役に立つ六十万の結合語例
●結合語を集めた辞典です
本書は六十万の結合語の例を、三万五千の見出しのもとに収録した辞典です。
例えば「空が晴れる」という語は、「空」と「晴れる」が助詞「が」を介して結びついています。
このように結びついた語を本書では「結合語」と呼びます。
結合語では助詞が大きな役割を果たしますから、助詞の代名詞でもある「てにをは」を本書のタイトルに使うことにしました。
●言葉の海・言葉の野原を楽しんでください
結合語は250名の作家の作品から採集しました。文庫本を中心に、近現代の大衆小説・時代小説・純文学・評論など、幅広いジャンルから採集しています。
助詞「が・を・に・の」などを介して結びつく結合語や、形容詞や副詞などとの結合語まで収めたので、1800ページを超える辞典となりました。

●シンプルな紙面
紙面の構成要素は3つ。見出し(漢字表記付き)、小見出し、結合語の例です。
見出しは名詞・動詞・形容詞・形容動詞・副詞など。並べ方は仮名見出しの五十音順。
一つでも多くの例を入れたいと考え、スペース省略のために見出しの一部を記号(▲▼~…)で置き換えていますので、上のように変換しながら読んでください。

「てにをは辞典」の特徴2
文章を書くとき頼りになる本格的日本語コロケーション辞典
■ぴったりの言葉や表現をさがす。
①あとに続く言葉や表現をさがす
例えば、「愛」という言葉に続く言葉をさがすときには「愛」の項を見ます。【愛】では、愛が「あふれ出る」から始まって、「生まれる。輝き渡る。」と続き、愛を「あきらめる。味わう」、愛に「生きる。打たれる」と続きます。
②形容詞、副詞など、修飾する語をさがす
例えば「愛」や「愛する」を修飾する言葉を知りたいときは【愛】【愛する】の▼の項を見ます。
●忘れた言葉を思い出す
いざ書こうとしてちょっと思い出せない時に、この本が手がかりになるでしょう。
例えば、本当は「あえない最期を遂げる」と書きたいとします。でも「最期を遂げる」は頭に浮かんだものの、「あえない」がどうしても思い出せない。そんな時は、【最期】や【遂げる】を見てください。そこに並んだ結合語の例の中に「あえない」が見つかります。
●似た言葉をさがす
一つの見出し項目の中には、同じような種類の結合語例が集まっています。【食べる】には食べ物や食べ方がいくつも並んでいます。また、形容詞や形容動詞の項目でも、似た言葉をさがせます。例えば、【青い】、【明るい】、【上品】を見てみると、そこには、青い・明るい・上品なものが並んでいます。
■言葉の使い方を確かめる。
●表現に違和感を覚えたとき
違和感を覚える表現に出会ったとき、なぜそう感じるのかを確かめるのにも使えます。
例えば、「上へ下への大騒ぎ」という表現に、違和感を覚えたとします。そこで【大騒ぎ】を見ると、「上を下への」があります。こちらのほうが普通に使われているので違和感を覚えたのだと確認できます。
●否定形で使うのか,肯定形で使うのか
否定の形でしか使われない言葉もあります。それを確かめるためにも使えます。例えば【一向】を見ると、「あきらめない。面白くない。終わりそうにない」など、すべての結合語が「ない」で終わっています。ですから「一向に」と書いたら、後に続く言葉は否定形で使われることが分かります。
●相性の合う言葉かどうか確かめる
「冷たい水」「冷たく突き放す」は普通に使いますが、「冷たいお湯」「冷たく抱きしめる」とは、普通は使いません。それぞれの言葉がおおよそどのような種類の言葉と結びつくかが分かるでしょう。
■言葉を楽しむ。
●さまざまな情景を思い浮かべる
例えば【秋】を見ると、秋が「老いる。終わる」から始まって、秋を「満喫する」「思わせる涼しい風」、秋にでは「人生の秋にさしかかる」などの例が並んでいますから、いろいろな情景を思い浮かべることができるでしょう。
●連想やイメージを広げる
例えば【赤い】には、「赤い糸。屋台の赤い提灯。鮮やかに赤い。鼻を赤くする。目元が赤くなる。恥ずかしさで顔が赤くなる」などの結合語例があります。「赤い」という言葉の持つイメージや、「赤い」という言葉からもたらされる連想がふくらむと思います。

   相关推荐   

—  没有更多了  —

以下为对购买帮助不大的评价

此功能需要访问孔网APP才能使用
暂时不用
打开孔网APP