• 日本名家绘画:野田九浦《泷》(保真)
  • 日本名家绘画:野田九浦《泷》(保真)
  • 日本名家绘画:野田九浦《泷》(保真)
  • 日本名家绘画:野田九浦《泷》(保真)
  • 日本名家绘画:野田九浦《泷》(保真)
  • 日本名家绘画:野田九浦《泷》(保真)
  • 日本名家绘画:野田九浦《泷》(保真)
  • 日本名家绘画:野田九浦《泷》(保真)
  • 日本名家绘画:野田九浦《泷》(保真)
  • 日本名家绘画:野田九浦《泷》(保真)
21年品牌 40万+商家 超1.5亿件商品

日本名家绘画:野田九浦《泷》(保真)

300 九品

库存2件

浙江宁波
认证卖家担保交易快速发货售后保障

题名野田九浦《泷》

年代民国 (1912-1948)

类别水墨(黑白)

材质纸本

装裱形式立轴

尺寸209 × 46 cm

款识钤印九浦(钤印:野)

上书时间2020-06-19

聴風閣

四年老店
已实名 进店 收藏店铺
  • 店主推荐
  • 最新上架

   商品详情   

品相描述:九品
纸本水墨,原装西阵织精裱,品相完好,自然旧。画心尺寸:高126厘米,宽32.5厘米。整轴尺寸:高209厘米,宽46厘米。檀木轴,轴长51厘米。
商品描述
小店本小利薄,价格已经放至最低,请勿议价,谢谢支持!
野田九浦是日本近代著名画家,其作品真迹难得。此件作品水墨淋漓,笔墨生动,装潢精致,极富文雅气息。此作可确保为野田九浦真迹。

野田 九浦
(1879—1971)
本名道三,别号居仁。东京生人。师承寺崎广业,1896年入东京美术学校日本画科学习,翌年退学入白马会研究所学洋画,后为日本美术院研究生,并以日本画名世。1907年供职于日本大阪朝日新闻社,曾为夏目漱石的小说《坑夫》作插图。后任金泽美术工艺大学教授。日本侵华期间,于1939年到中国东北,任伪满洲国第二次美术展评议员,先后为巽画会展审查员,日本艺术院会员,帝国美术展委员、审查员,日本美术展运营委员会常务理事,社团法人日本美术展览会顾问。长于山水、人物。作品在1907年首次文部省美术展中获二等奖,并被文部省购买收藏,作品《妙见诣》在第11次文部省美术展中获特选奖。代表作品有:《天平美人》《发愿》《修道女》《俑》等。——《日本古今画家名典》第621页

野田 九浦(のだ きゅうほ) 
(1879年12月22日 - 1971年11月2日)
は日本画家。本名は道三。「九甫」とも表記。祖父は漢文学者の野田笛浦。弟に脚本家の野田高梧がいる。

略歴 
東京下谷生まれ。4歳から父が税関長をつとめた函館で過ごし、函館商業学校で学ぶ。1895年に寺崎広業と共に上京し師事。1896年に東京美術学校日本画科に入学するが、美術学校騒動(岡倉天心排斥運動)により1898年に退学。白馬会研究所で黒田清輝絵を学ぶ。正岡子規に俳句を学ぶ。1907年第1回文展で「辻説法」が二等賞受賞。同年大阪朝日新聞社に入社し、夏目漱石の「坑夫」の挿絵を描いた。大正6年まで勤務。

1912年に北野恒富と大正美術会を結成。1917年第11回文展で特選。1947年に帝国芸術院会員となり、日展に出展。画塾煌土社を設立。金沢美術工芸大学教授。狩野探幽の研究でも知られた。

コミュニティセンター 編集
晩年は東京都武蔵野市吉祥寺に暮らし、屋敷跡が市のコミュニティセンターとなっており「九浦の家」と名付けられている。作品および遺品は武蔵野市に寄贈され、武蔵野市立吉祥寺美術館に収蔵されているほか、スケッチブックなどはコミュニティセンターでも展示されている。

代表作 編集

辻説法 (東京国立近代美術館) 絹本著色 明治40年(1907年)
天草四郎 (大阪市立近代美術館準備室) 絹本著色 大正2年(1913年)
恵林寺の快川 (東京芸術大学大学美術館) 絹本著色 昭和17年(1942年)
江漢画房 (武蔵野市立吉祥寺美術館) 紙本著色 昭和24年(1949年)
虞美人草 (石川県立美術館) 紙本著色 六曲一双

—  没有更多了  —

以下为对购买帮助不大的评价

纸本水墨,原装西阵织精裱,品相完好,自然旧。画心尺寸:高126厘米,宽32.5厘米。整轴尺寸:高209厘米,宽46厘米。檀木轴,轴长51厘米。
此功能需要访问孔网APP才能使用
暂时不用
打开孔网APP