• 日本假名书法大家高塚竹堂(1889~1968)明信片一通两面,高塚竹堂1922年曾获平和记念东京博览会假名书法最高赏,是日本书坛重要人物。最后四图为网上资料。
  • 日本假名书法大家高塚竹堂(1889~1968)明信片一通两面,高塚竹堂1922年曾获平和记念东京博览会假名书法最高赏,是日本书坛重要人物。最后四图为网上资料。
  • 日本假名书法大家高塚竹堂(1889~1968)明信片一通两面,高塚竹堂1922年曾获平和记念东京博览会假名书法最高赏,是日本书坛重要人物。最后四图为网上资料。
  • 日本假名书法大家高塚竹堂(1889~1968)明信片一通两面,高塚竹堂1922年曾获平和记念东京博览会假名书法最高赏,是日本书坛重要人物。最后四图为网上资料。
21年品牌 40万+商家 超1.5亿件商品

日本假名书法大家高塚竹堂(1889~1968)明信片一通两面,高塚竹堂1922年曾获平和记念东京博览会假名书法最高赏,是日本书坛重要人物。最后四图为网上资料。

300 八品

仅1件

湖北襄阳
认证卖家担保交易快速发货售后保障

作者高塚竹堂

年代民国37年 (1948)

页数1页

上书时间2024-04-06

  • 最新上架
日本江户时代晚期女子书法家花房薗生手写和歌短册之四。书法大方自然,用笔停匀且洒脱,自具风格。最后三图为网上资料。最后一图的内容是花房薗生最迟在一八三七年已有书法家的称号。
日本江户时代晚期女子书法家花房薗生手写和歌短册之四。书法大方自然,用笔停匀且洒脱,自具风格。最后三图为网上资料。最后一图的内容是花房薗生最迟在一八三七年已有书法家的称号。 ¥200.00
《楠公湊川碑》,岩谷一六书,木刻本,和刻本,1886年。尺寸25*17cm。
《楠公湊川碑》,岩谷一六书,木刻本,和刻本,1886年。尺寸25*17cm。 ¥350.00
日本假名书法大家高塚竹堂(1889~1968)书简一通,高塚竹堂1922年曾获平和记念东京博览会假名书法最高赏,后来是日本书坛重要人物。最后四图为网上资料。
日本假名书法大家高塚竹堂(1889~1968)书简一通,高塚竹堂1922年曾获平和记念东京博览会假名书法最高赏,后来是日本书坛重要人物。最后四图为网上资料。 ¥550.00
民国早期 日本汉诗名家竹翁手写汉诗手稿及手绘墨竹。为祝其友人小川博望(1858~)还历所作。原为小川博望旧藏。小川博望,本名小川洲,号博望,桂堂,坚崖,东京地方名流,著名诗人。
民国早期 日本汉诗名家竹翁手写汉诗手稿及手绘墨竹。为祝其友人小川博望(1858~)还历所作。原为小川博望旧藏。小川博望,本名小川洲,号博望,桂堂,坚崖,东京地方名流,著名诗人。 ¥1500.00
日本农商,宫内大臣土方久元(1833~1918)手绘梅花图,绢本,画是为祝贺其友人小川博望还历(还历即六十花甲)而作,绘于1918年秋,为其去世前不久之作。画的题款是:“大正七年秋,祝小川一还历,八十六叟秦山。”钤印分别为“土方久元”,“秦山”(土方久元号秦山)。原为小川博望旧藏。小川博望(1858~),本名小川洲,号博望,桂堂,坚崖,东京地方名流,著名诗人。
日本农商,宫内大臣土方久元(1833~1918)手绘梅花图,绢本,画是为祝贺其友人小川博望还历(还历即六十花甲)而作,绘于1918年秋,为其去世前不久之作。画的题款是:“大正七年秋,祝小川一还历,八十六叟秦山。”钤印分别为“土方久元”,“秦山”(土方久元号秦山)。原为小川博望旧藏。小川博望(1858~),本名小川洲,号博望,桂堂,坚崖,东京地方名流,著名诗人。 ¥3500.00
日本大阪古董商山中定次郎(1866~1936)等十一人手简共十一通,山中定次郎书简见图十八~图二十一。
日本大阪古董商山中定次郎(1866~1936)等十一人手简共十一通,山中定次郎书简见图十八~图二十一。 ¥2000.00
日本著名相扑力士,大关,四代朝潮太郎(1955~2013)1978年8月亲笔签名色纸,纸本。其本名为长冈末弘,以战胜横纲北の湖敏満而著名,门下弟子有横纲朝青龙,大关朝乃山。此色纸为其本名签名。
日本著名相扑力士,大关,四代朝潮太郎(1955~2013)1978年8月亲笔签名色纸,纸本。其本名为长冈末弘,以战胜横纲北の湖敏満而著名,门下弟子有横纲朝青龙,大关朝乃山。此色纸为其本名签名。 ¥300.00
日本著名相扑力士,大关,四代朝潮太郎(1955~2013)1978年8月手写“高见山”,纸本。其本名为长冈末弘,以战胜横纲北の湖敏満而著名,门下弟子有横纲朝青龙,大关朝乃山。
日本著名相扑力士,大关,四代朝潮太郎(1955~2013)1978年8月手写“高见山”,纸本。其本名为长冈末弘,以战胜横纲北の湖敏満而著名,门下弟子有横纲朝青龙,大关朝乃山。 ¥300.00
日本著名书法家柳田泰云(1902~1990)手写明信片实寄封一通两面,有邮票邮戳。
日本著名书法家柳田泰云(1902~1990)手写明信片实寄封一通两面,有邮票邮戳。 ¥3000.00

   商品详情   

品相描述:八品
商品描述
高塚竹堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 13:36 UTC 版)

髙塚 竹堂(たかつか ちくどう、本名・髙塚 錠二(たかつか ていじ)、1889年5月23日 - 1968年3月30日[1])は、日本の書家。竹堂または笹舟と号し、特に仮名書の大家[2]。書斎は笹舟書院という。

高塚竹堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 13:36 UTC 版)

略歴
1889年(明治22年) - 5月23日に静岡県有渡郡不二見村船越(現・静岡市清水区船越町)で不二見村の村長髙塚仁右衛門(髙塚家7代目ー現在は11代目)の二男として生まれる。静岡県立静岡中学校(現・静岡高等学校)[3]に学び、同級生では、のちに作家となる村松梢風等[注釈 1]と共に多感な時代を過ごした。鉄舟寺に参弾し、間宮老師の知遇を得て、この人々との交諠は終生変わることがなかった。書は小野鵞堂に学び(かな書)、近藤雪竹に益(漢字書)を受けた。
1911年(明治44年)(21歳) - 静岡県安倍郡教育会正教員養成所に学ぶ。
1912年(大正元年)(22歳)‐文部省師範学校中学校高等女学校教員検定試験教育科に合格
1915年(大正4年)(25歳) - 文部省教員検定試験習字科に合格し、当地の不二見村の不二見北尋常高等小学校(現・静岡市立清水不二見小学校)の教員となる。
1916年(大正5年)(26歳) - 福岡県立嘉穂中学校(現・嘉穂高等学校)教員になる。
1918年(大正7年)(28歳) - 上京して、東洋生命保険会社(現・朝日生命保険相互会社)へ入社し、この頃より平安朝仮名の研究を志し、古筆系統表の完成に専念し、同時に書作家活動に入る。報知新聞社全国展の仮名部最高賞。
1919年(大正8年)(29歳) - 大東墨書展の仮名部最高賞。
1920年(大正9年)(30歳) - 静岡市栄町の加藤政子と結婚。その後三男、四女をもうける。
1922年(大正11年)(32歳) - 平和記念東京博覧会に於いて仮名部最高賞。
1924年(大正13年)(34歳) - 宮内省委嘱により平城宮跡保存記念碑を揮毫する。
1925年(大正14年)(35歳) - 大東文化学院(現・大東文化大学)の講師となる。
1928年(昭和3年)(38歳) - 戊辰書道会、泰東書道院を結成し、同志と共に、東方書道会を創立。
1932年(昭和7年)(42歳) - 東方書道会の理事や審査員として、中央書壇にて活躍。
1933年(昭和8年)(43歳) - 文部省嘱託の国定教科書「乙種 小学書方手本」、中等学校習字教科書を揮毫する。
1937年(昭和12年)(47歳) - 台湾総督府より、公学校、国民学校教科書「書方手本」を揮毫。日本の文部省選定教科書「女子新習字帖」を揮毫する。
1939年(昭和14年)(49歳) - 東京日本語学校委嘱により、諸外国人に書道を教授する。
1940年(昭和15年)(50歳) - 内閣の委嘱により、「紀元二千六百年」にあたることから、全国十九か所の「神武天皇聖蹟碑」を揮毫。
1941年(昭和16年)(51歳) - 大蔵省造幣局の委嘱により、一銭、五銭、十銭のアルミ貨幣の揮毫。
1943年(昭和18年)(53歳) - 書道報国会事務局長等で活躍。
1945年(昭和20年)(55歳) - 太平洋戦争が激しくなり、東京空襲を避け富士山麓の静岡県御殿場市神山に疎開中、品川区中延の邸宅と貴重な書物、静岡市清水の船越に預けてあった書物も同様焼失し、政子夫人と四女を伴い神山での田園生活に入り、終戦。
1947年(昭和22年)(57歳) - 米軍総司令部(GHQ)より、米国陸軍の日本語学校教官に任命される。12月に帰京し、品川区旗の台の湯山春峰堂(江戸表具の老舗)に、東京に残った長男、次男を加えた一家八人が仮偶。
1948年(昭和23年)(58歳) - 日展入選(作品名 高崎正風の歌)。       
1949年(昭和24年)(59歳) - 門人知己の協力により、品川区上大崎に新居完成、笹舟書院にて門人育成に精進。山本芳翠らと共に書道同文会を創設し、理事や全国書作家連盟副会長になる。日展審査員 日展入選(作品名 蛙)。
1950年(昭和25年)(60歳) - 日展審査員 日展入選(作品名 菊の花)。
1951年(昭和26年)(61歳) - 日本書道連盟設立し理事、東京都美術館参与 日展入選(作品名 菊)。
1952年(昭和27年)(62歳) - 日展入選(作品名 きく)。
1953年(昭和28年)(63歳) - 東京学芸大学書道科の教授となる。日展審査員 日展入選(作品名 奥の細道)。
1954年(昭和29年)(64歳) - 日展入選(作品名 秋晴)。
1955年(昭和30年)(65歳) - 日展入選(作品名 きく)。
1956年(昭和31年)(66歳) - 日展入選(作品名 思ふどち)。
1957年(昭和32年)(67歳) - 日展入選(作品名 水くきのあと)。
1958年(昭和33年)(68歳) - 日展の評議員となる。日展入選(作品名 虚心)。その間、米軍将校への書道指導、英文による「漢字ブック」の文字揮毫を完成させ、その書は正しく美しい日本文学の基本として、世界的に認められる。
1959年(昭和34年)(69歳) - 日展評議員 日展入選(作品名 雪間の草)。
1960年(昭和35年)(70歳) - 日展評議員 日展審査員 日展入選(作品名 水)。
1961年(昭和36年)(71歳) - 日展評議員 日展入選(作品名 菊)。
1962年(昭和37年)(72歳) - 宮中に於ける新年歌会始め御題「土」を謹書し、NHKとTBSより、テレビで初めて全国放送され、映像は現在、両テレビ局に存在する。 日本書道会を創設、副理事長に。日展評議員 日展入選(作品名 清輔朝臣の歌)文部省検定済教科書「高校書道Ⅰ」(高教出版)を揮毫
1963年(昭和38年)(73歳) - 日展評議員
1964年(昭和39年)(74歳) - 書道同文会の会長(二代)となる。日展評議員。
1965年(昭和40年)(75歳) - 郷里静岡市清水区村松の 鉄舟寺境内に門人知己により喜寿記念胸像を建立し、台面に自作の句を「椿落つ禅堂の灯はゆらがずに」を刻む。日展評議員。
1966年(昭和41年)(76歳) - 日展評議員。
1967年(昭和42年)(77歳) - 東大病院に入院中、勲四等旭日小綬章を受章する。日展評議員。
1968年(昭和43年)(78歳) - 3月30日に従五位勲四等旭日章を叙される。同日自邸にて逝去。4月5日に青山斎場にて告別式が行われた。墓所は小平霊園で政子夫人と並んで「和」の墓に永眠。
1981年(昭和56年) 高塚竹堂回顧展が東京小田急新宿店にて、書道同文会・ささ舟会の主催で開催され回顧展図録が発行された。
1983年(昭和58年) - 静岡新聞社(駿府博物館)に次男の節と門弟により、遺作10点が寄贈された。
2019年(平成31年) 高塚竹堂遺作展(3月14日~3月30日)が清水区船越生涯学習交流館で開催された。
2021年(令和 3年) 静岡新聞社(駿府博物館)より駿府博物館50周年・所蔵名品図録が発行され遺族より寄贈されていた遺作10点中、5点が図録された。
2022年(令和 4年)   駿府博物館・郷土の画人~静岡 美の潮流展にて駿府博物館50周年・所蔵名品図録に掲載された作品5点中、2点が展示された。

   相关推荐   

—  没有更多了  —

以下为对购买帮助不大的评价

此功能需要访问孔网APP才能使用
暂时不用
打开孔网APP