• 日文原版书 現代俳句 (角川文庫) 1964 山本健吉 (著)
21年品牌 40万+商家 超1.5亿件商品

日文原版书 現代俳句 (角川文庫) 1964 山本健吉 (著)

55 六五品

仅1件

北京通州
认证卖家担保交易快速发货售后保障

作者山本健吉

出版社角川書店

出版时间1964-01

印刷时间1966

装帧平装

货号安48

上书时间2022-05-28

悦意空间

四年老店
已实名 已认证 进店 收藏店铺

   商品详情   

品相描述:六五品
商品描述
名称:日文原版书 現代俳句 (角川文庫) 1964 山本健吉 (著)
作者:山本健吉
品相:六五品
出版时间:1964
装订:平装
出版社:角川書店
印刷时间:1966
印次:3

 货号:

 安48

 品相描述:六五品

 内容完整。纸张略泛黄。书的边缘很发黄。封底写有一个人名。封面和封底的外观较差,可另用纸张包装。 

 商品描述:

 文庫: 430ページ出版社: 角川書店 (1964)発売日: 1964梱包サイズ: 14.8 x 10 x 2 cm〈目次〉正岡子規夏目漱石高浜虚子村上鬼城渡辺水巴飯田蛇笏原 石鼎前田普羅久保田万太郎芥川龍之介室生犀星富田木歩鈴木花蓑杉田久女日野草城水原秋桜子山口誓子阿波野青畝高野素十富安風生山口青邨西島麦南芝 不器男川端茅舎松本たかし金尾梅の門角川源義中村汀女星野立子橋本多佳子中村草田男長谷川素逝五十嵐故郷篠田悌二郎高屋窓秋石橋辰之助石田波郷加藤楸邨秋元不死男平畑静塔西東三鬼石塚友二永田耕衣森 澄雄飯田龍太細見綾子相馬遷子角川春樹内容(「BOOK」データベースより)近現代俳句のすぐれた鑑賞書であり、俳句の奥深さと可能性をあますところなく伝える不朽の名著。昭和時代を中心に、正岡子規にはじまる現代俳句の流れを展望し、俳句という詩型による近現代の俳人の決意を読みとる。また、季題や切れ字などの表現について独自の考えを述べ、俳句の本質や俳句固有の方法にふれて、読者自身に考えるいとぐちと鑑賞の手がかりを与える。主要俳人の名句鑑賞をとおして日本的感性の研究を試みた、究極の俳句入門書。件中1 - 1件目のレビューを表示トップレビューSaburo Ochiaigawa5つ星のうち5.0現代俳句に親しみ、楽しもうとする場合、この優れた考察に満ちた「案内書」は、お読みになることをお薦めしたいものの一つである。2011年6月19日 俳句に素人としての私は、現代俳句を味わうに際し、その入口として、当該書を30歳代の頃から読み親しんだ。俳句も、よい解説があれば、更に深く理解でき、心ゆくまで楽しめると思い続けてきた。 筆者は、あとがきで、「私は俳句を五七五?十七音の短詩であり、それ以上ともそれ以下とも思っていないのである。すなわち十七音が必然的に約束しているものを、過大評価しようとも過小評価しようとも思っていないのである。だが俳句という世界に類例のない短小な詩型の固有の目的と方法については、人一倍好奇心を抱き、少しばかり考えるところもあったのである。その結果私は、俳句の二大約束とされている季題と切れ字について自分なりに納得するところもあった。そして今日の俳人たちが季題の約束には飽くまで執しながら、切れ字の約束はほとんど意識していないのとは逆に、両者の比較を突きつめて行けばむしろ切れ字の制約こそ季語の制約より重いものと気づいたのである。そして俳句の性格を突きつめて行けば結局滑稽ということに突き当たることを知った。これは私が発見したのではない、古人が直覚的に認識しているところを、私が迂路をたどって再認識したというにすぎないのだ。」と述べ、切れ字に注目されている。 また、「私は今の俳壇の新しい動きに、ほとんど興味を失っている。短歌の歴史にしても、俳句の歴史にしても、長い期間にわたって作りつづけられてきたが、そのあらゆる時代にすぐれた作品が詠みつづけられてきたわけではないし、私の興味と関心もずっと続いているわけではない。だから私が、子規?虚子以来、草田男?波郷?楸邨あたりまでの俳句的達成に興味を抱き、その前後の時代にさほどでないとしても、それはそれで仕方ないことだ。むしろ、短歌にしろ俳句にしろ、その歴史にはそのような起伏を描き出しながら進行するものなのだ。」と、手厳しい。 当該書より、私に印象深い俳句と著者の解説をいくつか抜粋してみよう。いくたびも雪の深さを尋ねけり (子規、病中の境涯のにじみ出ている句)膓に春滴るや粥の味 (漱石、病気の回復を裏面に籠めている)道のべに阿波の遍路の墓あはれ (虚子、一句に重量感を与えるのは、季感でなく、季語そのもの)今朝秋や見入る鏡に親の顔 (鬼城、しみじみとした感慨がある)なきがらや秋風かよふ鼻の穴 (蛇笏、下僕の老母の死への無残な悲しみを強調)秋風や模様のちがふ皿二つ (石鼎、秋風索寞の情感が沁み透った一世一代の秀吟)春尽きて山みな甲斐に走りけり (普羅、山はみな夏に向かおうとする生き生きとした姿)咳ひとつ赤子のしたる夜寒かな (龍之介、赤子の咳一つにすぎないが、親にとっては大事件に違いない)己が影を踏みもどる児よ夕蜻蛉 (木歩、彼は貧しい者、弱い者、不具なる者への愛情の心をあふれるばかり持っていた)かそけくも咽喉鳴る妹よ鳳仙花 (木歩、死に近い妹の咽喉の微かな喘音を、看護しながら聴き取っている)夏の河赤き鉄鎖のはし浸る (誓子、この見捨てられた不気味な風景をとらえた作者の詩情は鋭い)また一人遠くの蘆を刈りはじむ (素十、遠望の一人の動作を描き出すことで、大きな水郷風景を彷彿たらしめる)朴散華即ちしれぬ行方かな (茅舎、彼は朴の花に己れが離魂の姿を見ることもあったのだ)羅をゆるやかに着て崩れざる (たかし、柔軟な表現の中に色っぽいものが匂い出ている) 白き手の病者ばかりの落葉焚 (波郷、目に沁みるのは焚き火の炎ではない、弱々しい病者の指の長いほっそりした白い手だ)秋の風跫音うしろより来たる (楸邨、主題はもっと主観的、というより心理的なもの)もっと少なく読む10人のお客様がこれが役に立ったと考えています

—  没有更多了  —

以下为对购买帮助不大的评价

此功能需要访问孔网APP才能使用
暂时不用
打开孔网APP