日本回流 日本画家 田能村竹田《花鸟》(印刷)绢本立轴(017)
¥
200
八品
仅1件
题名日本回流 日本画家 田能村竹田《花鸟》(印刷)绢本立轴
年代不详
类别设色(彩色)
材质绢本
装裱形式立轴
尺寸40 × 111 cm
货号画25
上书时间2023-12-26
商品详情
- 品相描述:八品
-
画心有黄斑,自然老旧,介意品相者慎拍!!!绢本绫裱;实木轴头;画心尺寸:40X111cm;尺寸:52.7X172.5cm。
- 商品描述
-
印刷!!!印刷!!!印刷!!!印刷!!!印刷!!!
田能村竹田
没年:天保6.6.29(1835.7.24)
生年:安永6.6.10(1777.7.14)
江戸後期の南画家。名は孝憲。字は君彝。竹田のほかに田舎児,老画師など多くの号を持つ。豊後国竹田(大分県竹田市)岡藩藩医の次男。藩校由学館に学び,はじめ医業をつぐが好まず,22歳で由学館に出仕して儒員となる。由学館では唐橋君山の下で『豊後国志』の編纂に従うなどして頭取にまで進んだ。27歳で家督を相続,12人扶持を給せられたが,この前後には江戸で,また,幼児期からの眼病治療のため訪れた京都で多くの文人墨客と交流している。このころから隠退の気持ちがあったところへ,文化8,9(1811,12)の両年,藩内に百姓一揆が起こり,これに際して竹田は再度にわたって藩政改革についての建言書を藩に提出したが,いずれも容れられず,ついに同10年辞職願を出して隠退した。以後,詩書画を中心とする生活に入り,郷里と京坂の間をしばしば往来,また郷里近辺や長崎を旅行するなどしてすごした。京坂では,木村蒹葭堂,浦上玉堂・春琴父子,岡田米山人・半江父子,頼山陽ら,当時の文墨界の中心人物らと交流している。 絵は谷文晁の通信教授を受けたりもしたが,20歳のころより郷里の淵野真斎,渡辺蓬島に学び,辞職後は,次第に南宗画へと傾斜していった。柔らかい描線を重ねる竹田の画は,その人柄を反映して気品高く,穏やかであり,日本の南画のなかでは,最も中国の正統的な南宗様式に近い。ことに小品に優れたものがあり,「船窓小戯帖」(東京国立博物館蔵),「亦復一楽帖」(寧楽美術館蔵),「瓶梅図」(個人蔵)などの作品をのこしている。一方,竹田は理論家で,天保6(1835)年には,画論や作品,画家評などを短文百カ条で綴った『山中人饒舌』,師友や弟子などの小伝を収録した『竹田荘師友画録』(1833年脱稿,没後に刊行)があり,いずれも,竹田の幅広い交遊と,絵画に対する高い識見に裏打ちされて,美術史上に独自の位置を占めている。ほかに『填詞図譜』『屠赤瑣瑣録』『竹田荘泡茶訣』など多くの書を著した。<著作>『田能村竹田全集』<参考文献>木崎好尚編『大風流田能村竹田』,京都博物館編『竹田先生画譜』,外狩素心庵編『竹田名蹟大図誌』
— 没有更多了 —
以下为对购买帮助不大的评价