• 日文九品 街道をゆく36〉本所深川散歩・神田界隈 (朝日文芸文庫) 2009 司馬遼太郎著)駿河台神田中央大学明治大学法政大学専修大学日本大学福沢諭吉外国語法律教育神保町古本屋町岩波書店物語
  • 日文九品 街道をゆく36〉本所深川散歩・神田界隈 (朝日文芸文庫) 2009 司馬遼太郎著)駿河台神田中央大学明治大学法政大学専修大学日本大学福沢諭吉外国語法律教育神保町古本屋町岩波書店物語
  • 日文九品 街道をゆく36〉本所深川散歩・神田界隈 (朝日文芸文庫) 2009 司馬遼太郎著)駿河台神田中央大学明治大学法政大学専修大学日本大学福沢諭吉外国語法律教育神保町古本屋町岩波書店物語
  • 日文九品 街道をゆく36〉本所深川散歩・神田界隈 (朝日文芸文庫) 2009 司馬遼太郎著)駿河台神田中央大学明治大学法政大学専修大学日本大学福沢諭吉外国語法律教育神保町古本屋町岩波書店物語
  • 日文九品 街道をゆく36〉本所深川散歩・神田界隈 (朝日文芸文庫) 2009 司馬遼太郎著)駿河台神田中央大学明治大学法政大学専修大学日本大学福沢諭吉外国語法律教育神保町古本屋町岩波書店物語
  • 日文九品 街道をゆく36〉本所深川散歩・神田界隈 (朝日文芸文庫) 2009 司馬遼太郎著)駿河台神田中央大学明治大学法政大学専修大学日本大学福沢諭吉外国語法律教育神保町古本屋町岩波書店物語
21年品牌 40万+商家 超1.5亿件商品

日文九品 街道をゆく36〉本所深川散歩・神田界隈 (朝日文芸文庫) 2009 司馬遼太郎著)駿河台神田中央大学明治大学法政大学専修大学日本大学福沢諭吉外国語法律教育神保町古本屋町岩波書店物語

39.98 0.2折 2369 九品

仅1件

北京朝阳
认证卖家担保交易快速发货售后保障

作者日本司馬遼太郎本屋町神田界隈駿河台神田中央大学明治大学法政大学専修大学日本大学福沢諭吉外国語法律教育神保町

出版社日本朝日文庫出版駿河台神田中央大学明治大学法政大学専修大学日本大学福沢諭吉外国語法律教育神保町古本屋町岩波書店物語

出版时间1995-04

版次1

出版地日本东京

印刷时间1995-04

印次1

印数1.03千册

装帧软精装

尺寸155 × 105 cm

纸张轻型纸

页数383页

字数319千字

定价2369元

正文语种日文日语

货号751-1679-assbrhfskk

上书时间2021-01-14

  • 最新上架
书损打折 中原の虹 浅田次郎著 講談社文庫水渍弯曲变形打折张作霖土匪出家发迹沈阳海城北镇盘锦混迹发财北京军阀杀害李大钊马贼出身没落清王朝土匪头子发家历史张学良儿童时光故事多多东北王称霸北方勾结日本
书损打折 中原の虹 浅田次郎著 講談社文庫水渍弯曲变形打折张作霖土匪出家发迹沈阳海城北镇盘锦混迹发财北京军阀杀害李大钊马贼出身没落清王朝土匪头子发家历史张学良儿童时光故事多多东北王称霸北方勾结日本 ¥11.01
日英汉3国语对照中国免税购物旅游指南 中国免税品公司编著 中国旅游出版社1984老版彩印212页32开千图百品60城市 北京上海广州天津南京杭州武汉大连沈阳哈尔滨苏州无锡长春长沙成都重庆海南岛西安洛阳青岛济南旅游景点介绍,地图旅游免税品烟酒高级白兰地威士忌登喜路拿破仑路易威登黑方红方,古迹塔长城海河江湖导游词观光说明山东辽宁河北湖南山西太原浙江翻译导游考试题,旅游笔试考题宾馆交通铁道航空医药纪念品
日英汉3国语对照中国免税购物旅游指南 中国免税品公司编著 中国旅游出版社1984老版彩印212页32开千图百品60城市 北京上海广州天津南京杭州武汉大连沈阳哈尔滨苏州无锡长春长沙成都重庆海南岛西安洛阳青岛济南旅游景点介绍,地图旅游免税品烟酒高级白兰地威士忌登喜路拿破仑路易威登黑方红方,古迹塔长城海河江湖导游词观光说明山东辽宁河北湖南山西太原浙江翻译导游考试题,旅游笔试考题宾馆交通铁道航空医药纪念品 ¥29.01
日文山东话红色文学比较翻译学生用 迎春花中国革命文学选下册 冯德英著伊藤三朗翻訳 新日本出版社1964 85品大连日语专科学校图书馆藏 第十章到第16章 建党伟业展览用,私人展览馆用,该作品语言活泼生动,方言对话多,人物动作活动过程描写多样化,山东生活习惯表达表情思维表达很难翻译把握,山东大学日语专业课教学备课练习培养笔译把握作者尺度先让学生自我翻译发挥,然后对照日本译本找出差距提高翻译能力
日文山东话红色文学比较翻译学生用 迎春花中国革命文学选下册 冯德英著伊藤三朗翻訳 新日本出版社1964 85品大连日语专科学校图书馆藏 第十章到第16章 建党伟业展览用,私人展览馆用,该作品语言活泼生动,方言对话多,人物动作活动过程描写多样化,山东生活习惯表达表情思维表达很难翻译把握,山东大学日语专业课教学备课练习培养笔译把握作者尺度先让学生自我翻译发挥,然后对照日本译本找出差距提高翻译能力 ¥107.01
日语大版硬精装厚本历史满洲张作霖被炸详细经过调查报告日记书信体裁 マンチュリアン リポート 浅田次郎著 日本讲谈社13版神秘机密秘密满洲里调查报告,皇派遣特務在調査張作霖爆殺事件在満州国奉天特務活動
日语大版硬精装厚本历史满洲张作霖被炸详细经过调查报告日记书信体裁 マンチュリアン リポート 浅田次郎著 日本讲谈社13版神秘机密秘密满洲里调查报告,皇派遣特務在調査張作霖爆殺事件在満州国奉天特務活動 ¥45.01
日文 ベイジンBEI JING北京 上册一册 真山仁著 日本幻冬舍文库出版 日資投资大连建设大型核能电吃喝玩乐交际北京高干子弟导演2010大连事北京人大连北京地名适合日語专业大二学生课外阅读大连宾馆车站瓦房店王府井烤鸭中山广场大连港进口红河沿核电北京饭店大连市长大连市委书记日本核专家人民大会堂宴会日本走私特务活动搜查窃取中国机密辽宁营口渤海污染
日文 ベイジンBEI JING北京 上册一册 真山仁著 日本幻冬舍文库出版 日資投资大连建设大型核能电吃喝玩乐交际北京高干子弟导演2010大连事北京人大连北京地名适合日語专业大二学生课外阅读大连宾馆车站瓦房店王府井烤鸭中山广场大连港进口红河沿核电北京饭店大连市长大连市委书记日本核专家人民大会堂宴会日本走私特务活动搜查窃取中国机密辽宁营口渤海污染 ¥23.01
日英汉3国语对照中国免税购物旅游指南 中国免税品公司编著 中国旅游出版社1985老版彩印224页32开千图百品60城市 北京上海广州天津南京杭州武汉大连沈阳哈尔滨苏州无锡长春长沙成都重庆海南岛西安洛阳青岛济南旅游景点介绍,地图旅游免税品烟酒高级白兰地威士忌登喜路拿破仑路易威登黑方红方,古迹塔长城海河江湖导游词观光说明山东辽宁河北湖南山西太原浙江翻译导游考试题,旅游笔试考题宾馆交通铁道航空医药纪念品
日英汉3国语对照中国免税购物旅游指南 中国免税品公司编著 中国旅游出版社1985老版彩印224页32开千图百品60城市 北京上海广州天津南京杭州武汉大连沈阳哈尔滨苏州无锡长春长沙成都重庆海南岛西安洛阳青岛济南旅游景点介绍,地图旅游免税品烟酒高级白兰地威士忌登喜路拿破仑路易威登黑方红方,古迹塔长城海河江湖导游词观光说明山东辽宁河北湖南山西太原浙江翻译导游考试题,旅游笔试考题宾馆交通铁道航空医药纪念品 ¥46.93
日文。日本JR全国在来线新幹線火车时刻表
日文。日本JR全国在来线新幹線火车时刻表 ¥107.01
近代文学资料有岛武郎上卷8下卷10二册 内田满山田昭夫著 日本桜楓社出版 上册150 下册220合售含邮费本書收录有岛武郎作家研究作品考证文化
近代文学资料有岛武郎上卷8下卷10二册 内田满山田昭夫著 日本桜楓社出版 上册150 下册220合售含邮费本書收录有岛武郎作家研究作品考证文化 ¥470.10
日文书评 漱石を書く 島田雅彥著 日本岩波書店1993 评论集新锐论文参考文献资料学术研究收藏用任何作家论研究范本,解读论述数篇作品方法论研究路线思路解读作家作品主人公之间关系互相影响社会发展环境与作品人物心理行为特点比较作家夏目漱石写作心理行为与作品人物心理行为距离关系,なろう 俄战 坂の上の云 司马辽太郎 日本文春文库1988 历史小说 坂上之云 1-8册全 64开文库本日语 正版现货
日文书评 漱石を書く 島田雅彥著 日本岩波書店1993 评论集新锐论文参考文献资料学术研究收藏用任何作家论研究范本,解读论述数篇作品方法论研究路线思路解读作家作品主人公之间关系互相影响社会发展环境与作品人物心理行为特点比较作家夏目漱石写作心理行为与作品人物心理行为距离关系,なろう 俄战 坂の上の云 司马辽太郎 日本文春文库1988 历史小说 坂上之云 1-8册全 64开文库本日语 正版现货 ¥137.20

   商品详情   

品相描述:九品
街道をゆく〈36〉本所深川散歩・神田界隈 (朝日文芸文庫) 2009 司馬遼太郎著)駿河台神田中央大学明治大学法政大学専修大学日本大学福沢諭吉外国語法律教育神保町古本屋町岩波書店物語
文庫版に関連付けられています。

内容(「BOOK」データベースより)
「とりあえずは江戸っ子の産地じゃないか」と思い、訪ねた本所深川。落語や鳶の頭、芸者たちの話などから“江戸っ子”の奥義を探る。「古本屋さんと出版社と、それに付随する印刷屋のまち」神田。森鴎外、夏目漱石ら、このまちに住み、かかわった人びとの足跡を辿り、江戸から東京へと続く歴史を歩く。
商品描述
 街道をゆく〈36〉本所深川散歩・神田界隈 (朝日文芸文庫) 2009 司馬遼太郎著)駿河台神田中央大学明治大学法政大学専0修大学日本大学福沢諭吉外国語法律教育神保町古本屋町岩波書店物語
文庫: 383ページ
出版社: 朝日新聞社 (1995/08)
言語: 日本語
ISBN-10: 4022640812
ISBN-13: 978-4022640819
発売日: 1995/08
商品パッケージの寸法: 14.8 x 10.6 x 1.4 cm
おすすめ度: 5つ星のうち 4.7   6件のカスタマーレビュー
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 91,831位 (本の売れ筋ランキングを見る)
107位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日記・書簡 > 日本文学
694位 ─ 本 > ノンフィクション > 歴史・地理・旅行記 > 紀行文・旅行記
696位 ─ 本 > 文学・評論 > 文学賞受賞作家 > 直木賞 > 26-50回
1990年9月21日〜1991年7月19日号 週刊朝日に連載
深川木場/江戸っ子/百万遍/鳶の頭/深川の”宮”/本所の吉良屋敷/勝海舟と本所/本所の池/
文章語の成立/隅田川の橋/白鬚橋のめでたさ/思い出のまち/回向院/護持院ヶ原/鴎外の護持院ヶ原/茗渓/於玉ヶ池/昌平坂/寒泉と八郎/漱石と神田/医学校/ニコライ堂の坂/平将門と神霊/神田明神下/神田雉子町/神田と印刷/火事さまざま/銭形平次/本屋風情/哲学書肆/反町さん/英雄たち/三人の茂雄/明治の夜学/法の世/法の学問/如是閑のこと

江戸は室町期に太田道灌が江戸城を築いたことに始まる
京都・奈良が千年以上の歴史を有するに比較して、非常に新しい
しかし家康が江戸入城以来、約400年の間、参勤交代制度により人口集中がすすみ、このため地勢においては低湿地や海岸の埋め立てにより住居を確保する必要が生じ、戦乱もなく安定期を迎え文化、特に庶民文化は成熟したのは周知であるが、凝縮した400年であり、その後の明治 一新 は変革ではなくある意味大革命であった

江戸期、戦乱がないとはいえ江戸詰めする藩士は文武を修めるのが武士の在り方であった。
赤貧に甘んじても金もうけには走らずにやせ我慢するものも多かった 傘張り内職は時代劇でたまに見かける
人口が集中することで関八州のみならず全国から商人、浪人が職や仕官先を求めて集まった結果18世紀には百万人を超えた

市街地普請で本郷台地の切り崩し、神田川掘削など大規模開発や神田上水などの浄水設備がすすみ、この土砂で日比谷入江の埋立が行われた
江戸城はもともと海岸線のすぐそばにあり、これは城郭の整備というよりは港湾が近く大阪や広島のような商業都市としての整備を秀吉が家康に進めたからといわれている  江戸行きを命ぜられたした家康は、当初、なんでまた江戸なんかにと不平があったともいわれるが、家康から秀忠が江戸の基礎を築き、家光が幕藩体制を強固なものにし 江戸の拡張は進むのである

さて本所深川であるが、ここはもともとは汐入の地であり人口増加によって掘割、盛土により新たに造成された
深川は木場の木材商の粋が花開き、花街での遊興など語る
本所は吉良の話

そして神田神保町界隈の話が一番である
各藩士たちは文武に努めねばならず、儒学や朱子学などの私塾や武道場が神田界隈に多くあった
江戸期が熟するにつれて西洋文化を取り入れるために開成学校(東大の前進)が設立
そして明治・一新・には法律というものが存在しなかった日本において、英独仏の法律学校の設立せざるを得ない状況になった
この狭い神田という一地域に大学が集まったというのは 世界的に見ても例がないと思われる

明治、専修、日本、中央、法政大学の前身など  ちなみに日本大学は日本法律学校として設立され、これはイギリスでもドイツでもフランスでもない日本国の法律を教授するという意味での日本である 他の学校はそれぞれの国の法律を学ぶためのものであり
この時期、日本に存在しない法律用語が多々作られたとある

維新には法律を作れる多くの文官が必要であったのだ  その数年後にやっと官立法律学校(東大の前身)が設立された
文官が偉いとされるのは正に近代日本の基礎である法律を文官が作る、この時から始まるのである
そして初期の東京帝大はこの文官を登用するためにのみ存在し、現在の官僚製作機構がこの時から始まるのである
とにかく神田神保町界隈は、法律と法律学のみならず、その黎明期の原書を売る古書街としてさらなる発展を告げるのである。

そんな歴史の大変革期において多くの学徒を出した神田界隈であるが
個人的には浪人時代の定食屋ジローと安い天丼いもや、パチンコ人生劇場、喫茶店サボウル、御茶ノ水駅前の巨大喫茶ウイーンが懐かしく思い出される 

本所深川散歩には  大江戸今昔マップ [大型本] 新人物往来社 がお勧めである
古地図の上にトレーシングペーパーが装丁され現在の道路や建物がうるさくないほどに印刷されている

「世界の首都で、江戸ほど火事の多かった都市はない。自然、材木問屋がもうかった」で始まるこの本、司馬遼太郎独特の筆致が全編にさえわたっている。

表題のとおり、本所・深川・神田を散策しながら、江戸の情緒を思い、風物を蘇らせ、人々の生活に身をよせ、歴史的人物を回顧している。そして、傍らには司馬さんと親交のあった人が居て、会話を楽しんでいる。

江戸から明治にかけての時期、歴史の表舞台はここにあった。その風景と活気が躍動感ある、しかし落ちついた文章で綴られている。落語がかなり出てくるところも趣がある。江戸遷都、築城、明暦の大火、回向院、隅田川、堀の開削、赤穂浪士、昌平坂学問所、ニコライ堂、私塾など学塾の巣窟である神田など興味深い話が司馬流の文体で心地よい。

とくに印象に残ったのは、明治に入って神田に法律学校が次々とできたこと、それらが今の中央大学、明治大学、専修大学、日本大学の前身であること。女医吉岡弥生(1871-1959)の話、岩波書店の創始者である岩波茂雄が古本屋から身をたてたこと、等々。

本書がどれだけ魅力的かは、目次を一覧すればわかる。「深川木場」「江戸っ子」「百万遍」「鳶の頭」「深川の”富”」「本所の吉良屋敷」「勝海舟と本所」「本所の池」「文章語の成立」「隅田川の橋」「白鬚橋のめでたさ」「思い出のまち」「回向院」「護寺院ケ原」「鴎外の護寺院ケ原」「茗渓」「於玉ケ池」「昌平坂」「寒泉と八郎」「漱石と神田」「医学校」「ニコライ堂の坂」「平将門と神霊」「神田明神下」「神田雉子町」「神田と印刷」「火事さまざま」「銭形平次」「本屋風情」「哲学書肆」「反町さん」「英雄たち」「三人の茂雄」「明治の夜学」「法の世」「法の学問」「如是閑のこと」。

本所深川、神田という都内を歩きながら、そこにかかわった江戸時代~明治の人々のことを想いつくまま描き連ねたエッセイです。著者の思索に登場するのは、夏目漱石や森鴎外といった有名人から、岩波書店や古本屋の創業者、そして鳶の頭や芸者さんといった無名人まで様々ですが、何れもが、きりっとした人格を持った人々であり、著者の思索につきあっているだけで、その人々が目の前にいるような錯覚を覚えます。しかし、著者はこれらの人々が好きで好きで仕方がないようで、名作「ひとびとの跫音」にも通じる愛情溢れる筆致でこれらの人々を描いています。
著者の筆致とそれらの人々の素晴らしさで、非常に味わい深いエッセイになっています。司馬ファンには是非読んで欲しい1冊です。
朝日文庫/司馬遼太郎=著『街道をゆく 36』のレビュー。

「本所深川散歩」「神田界隈」を収録。

本巻から桑野博利氏が挿画の担当になった。
前巻「オランダ紀行」では健康上の理由から同行できなかった須田剋太が亡くなったからだ。

深川木場は、文字通り材木の町。
“火事と喧嘩は江戸の花”と言われた江戸は火事が多く、全国から材木が集まった。
そういうところからも職人気質、あるいは“江戸っ子気質”が造成されてゆく。

勝海舟は本所に生まれた。
ドラマなどで演じられる勝のセリフは、幕臣でありながらたいてい下町言葉だ。
海舟を語る上で外せないのが、父・小吉である。
この父あってこそ、幕末に異質な存在だった海舟がある。

本巻では徳川綱吉が出てくる。
司馬は綱吉について、「善悪さだかならぬ将軍」と述べる。
「学問好きで、湯島に聖堂をたてたのは善であったにちがいないが、他は愚劣な独裁者で、人事が独断的であったばかりか、生類憐みの令など、天下を公器とおもわず、政治を一個の感情でぬりつぶした人物というほかない」。
このあたりは、例えば井沢元彦が『逆説の日本史14』で述べる“名君”綱吉の評価とは違っていて興味深い。

神田雉子町の項では、かつてここにあった「日本」という新聞社について語られる。
主筆兼社長が陸羯南(くがかつなん)。
この「日本」で筆を振るったのが正岡子規である。
羯南と子規の関係は『坂の上の雲』でも詳しく述べられている。

「三人の茂雄」という項もある。
三人の茂雄とは?
一人はあの人かな?
ぜひ、本巻を読んでご確認ください(^_-)

学問の街として江戸から明治にかけての切り替わりが、平易に理解出来た。
深川木場/江戸っ子/百万遍/鳶の頭/深川の”宮”/本所の吉良屋敷/勝海舟と本所/本所の池/
文章語の成立/隅田川の橋/白鬚橋のめでたさ/思い出のまち/回向院/護持院ヶ原/鴎外の護持院ヶ原/茗渓/於玉ヶ池/昌平坂/寒泉と八郎/漱石と神田/医学校/ニコライ堂の坂/平将門と神霊/神田明神下/神田雉子町/神田と印刷/火事さまざま/銭形平次/本屋風情/哲学書肆/反町さん/英雄たち/三人の茂雄/明治の夜学/法の世/法の学問/如是閑のこと

江戸は室町期に太田道灌が江戸城を築いたことに始まる
京都・奈良が千年以上の歴史を有するに比較して、非常に新しい
しかし家康が江戸入城以来、約400年の間、参勤交代制度により人口集中がすすみ、このため地勢においては低湿地や海岸の埋め立てにより住居を確保する必要が生じ、戦乱もなく安定期を迎え文化、特に庶民文化は成熟したのは周知であるが、凝縮した400年であり、その後の明治 一新 は変革ではなくある意味大革命であった

江戸期、戦乱がないとはいえ江戸詰めする藩士は文武を修めるのが武士の在り方であった。
赤貧に甘んじても金もうけには走らずにやせ我慢するものも多かった 傘張り内職は時代劇でたまに見かける
人口が集中することで関八州のみならず全国から商人、浪人が職や仕官先を求めて集まった結果18世紀には百万人を超えた

市街地普請で本郷台地の切り崩し、神田川掘削など大規模開発や神田上水などの浄水設備がすすみ、この土砂で日比谷入江の埋立が行われた
江戸城はもともと海岸線のすぐそばにあり、これは城郭の整備というよりは港湾が近く大阪や広島のような商業都市としての整備を秀吉が家康に進めたからといわれている  江戸行きを命ぜられたした家康は、当初、なんでまた江戸なんかにと不平があったともいわれるが、家康から秀忠が江戸の基礎を築き、家光が幕藩体制を強固なものにし 江戸の拡張は進むのである

さて本所深川であるが、ここはもともとは汐入の地であり人口増加によって掘割、盛土により新たに造成された
深川は木場の木材商の粋が花開き、花街での遊興など語る
本所は吉良の話

そして神田神保町界隈の話が一番である
各藩士たちは文武に努めねばならず、儒学や朱子学などの私塾や武道場が神田界隈に多くあった
江戸期が熟するにつれて西洋文化を取り入れるために開成学校(東大の前進)が設立
そして明治・一新・には法律というものが存在しなかった日本において、英独仏の法律学校の設立せざるを得ない状況になった
この狭い神田という一地域に大学が集まったというのは 世界的に見ても例がないと思われる

明治、専修、日本、中央、法政大学の前身など  ちなみに日本大学は日本法律学校として設立され、これはイギリスでもドイツでもフランスでもない日本国の法律を教授するという意味での日本である 他の学校はそれぞれの国の法律を学ぶためのものであり
この時期、日本に存在しない法律用語が多々作られたとある

維新には法律を作れる多くの文官が必要であったのだ  その数年後にやっと官立法律学校(東大の前身)が設立された
文官が偉いとされるのは正に近代日本の基礎である法律を文官が作る、この時から始まるのである
そして初期の東京帝大はこの文官を登用するためにのみ存在し、現在の官僚製作機構がこの時から始まるのである
とにかく神田神保町界隈は、法律と法律学のみならず、その黎明期の原書を売る古書街としてさらなる発展を告げるのである。

そんな歴史の大変革期において多くの学徒を出した神田界隈であるが
個人的には浪人時代の定食屋ジローと安い天丼いもや、パチンコ人生劇場、喫茶店サボウル、御茶ノ水駅前の巨大喫茶ウイーンが懐かしく思い出される 

本所深川散歩には  大江戸今昔マップ [大型本] 新人物往来社 がお勧めである
古地図の上にトレーシングペーパーが装丁され現在の道路や建物がうるさくないほどに印刷されている

「世界の首都で、江戸ほど火事の多かった都市はない。自然、材木問屋がもうかった」で始まるこの本、司馬遼太郎独特の筆致が全編にさえわたっている。

表題のとおり、本所・深川・神田を散策しながら、江戸の情緒を思い、風物を蘇らせ、人々の生活に身をよせ、歴史的人物を回顧している。そして、傍らには司馬さんと親交のあった人が居て、会話を楽しんでいる。

江戸から明治にかけての時期、歴史の表舞台はここにあった。その風景と活気が躍動感ある、しかし落ちついた文章で綴られている。落語がかなり出てくるところも趣がある。江戸遷都、築城、明暦の大火、回向院、隅田川、堀の開削、赤穂浪士、昌平坂学問所、ニコライ堂、私塾など学塾の巣窟である神田など興味深い話が司馬流の文体で心地よい。

とくに印象に残ったのは、明治に入って神田に法律学校が次々とできたこと、それらが今の中央大学、明治大学、専修大学、日本大学の前身であること。女医吉岡弥生(1871-1959)の話、岩波書店の創始者である岩波茂雄が古本屋から身をたてたこと、等々。

本書がどれだけ魅力的かは、目次を一覧すればわかる。「深川木場」「江戸っ子」「百万遍」「鳶の頭」「深川の”富”」「本所の吉良屋敷」「勝海舟と本所」「本所の池」「文章語の成立」「隅田川の橋」「白鬚橋のめでたさ」「思い出のまち」「回向院」「護寺院ケ原」「鴎外の護寺院ケ原」「茗渓」「於玉ケ池」「昌平坂」「寒泉と八郎」「漱石と神田」「医学校」「ニコライ堂の坂」「平将門と神霊」「神田明神下」「神田雉子町」「神田と印刷」「火事さまざま」「銭形平次」「本屋風情」「哲学書肆」「反町さん」「英雄たち」「三人の茂雄」「明治の夜学」「法の世」「法の学問」「如是閑のこと」。

本所深川、神田という都内を歩きながら、そこにかかわった江戸時代~明治の人々のことを想いつくまま描き連ねたエッセイです。著者の思索に登場するのは、夏目漱石や森鴎外といった有名人から、岩波書店や古本屋の創業者、そして鳶の頭や芸者さんといった無名人まで様々ですが、何れもが、きりっとした人格を持った人々であり、著者の思索につきあっているだけで、その人々が目の前にいるような錯覚を覚えます。しかし、著者はこれらの人々が好きで好きで仕方がないようで、名作「ひとびとの跫音」にも通じる愛情溢れる筆致でこれらの人々を描いています。
著者の筆致とそれらの人々の素晴らしさで、非常に味わい深いエッセイになっています。司馬ファンには是非読んで欲しい1冊です。

本郷界隈―街道をゆく〈37〉 (朝日文芸文庫)
司馬 遼太郎
¥562
5つ星のうち4.47

街道をゆく〈33〉奥州白河・会津のみち、赤坂散歩 (朝日文芸文庫)
司馬 遼太郎

—  没有更多了  —

以下为对购买帮助不大的评价

街道をゆく〈36〉本所深川散歩・神田界隈 (朝日文芸文庫) 2009 司馬遼太郎著)駿河台神田中央大学明治大学法政大学専修大学日本大学福沢諭吉外国語法律教育神保町古本屋町岩波書店物語
文庫版に関連付けられています。

内容(「BOOK」データベースより)
「とりあえずは江戸っ子の産地じゃないか」と思い、訪ねた本所深川。落語や鳶の頭、芸者たちの話などから“江戸っ子”の奥義を探る。「古本屋さんと出版社と、それに付随する印刷屋のまち」神田。森鴎外、夏目漱石ら、このまちに住み、かかわった人びとの足跡を辿り、江戸から東京へと続く歴史を歩く。
此功能需要访问孔网APP才能使用
暂时不用
打开孔网APP