諸葛孔明日語〈只有一巻陳舜臣著历史文学家大作数百 (中公文庫) 1996获日本历史文学奖作品孙权刘备曹操曹丕关羽张飞突然死亡刘备也病逝大丞相孔明防备魏国乘轿白羽毛扇上战场率军奋战五丈原史料文献目录年谱
¥
19.91
1.1折
¥
179.78
全新
仅1件
作者日文陳舜臣著大作数百获日本历史文学奖作品孙权刘备曹操曹丕关羽张飞突然死亡刘备也病逝大丞相孔明防备魏国乘轿白羽毛扇上战场
出版社日本中公文庫) 刘备曹操曹丕关羽张飞突然死亡刘备也病逝大丞相孔明防备魏国乘轿白羽毛扇上战场率军奋战五丈原史料文献目录年谱
出版时间1993-01
版次1
印刷时间1996-03
印数3千册
装帧软精装
页数408页
字数453千字
定价179.78元
货号B009810ckcssktk2
上书时间2019-07-25
商品详情
- 品相描述:全新
-
諸葛孔只有一巻〉陳舜臣著(日本著名历史文学家大作数百 (中公文庫) 1996获日本历史文学奖作品孙权刘备曹操曹丕关羽张飞突然死亡刘备也病逝大丞相孔明防备魏国乘轿白羽毛扇上战场率军奋战五丈原史料文献目录年谱
第26回(1992年) 吉川英治文学賞受賞(日本历史人物文学大奖)
内容(「BOOK」データベースより)
関羽、張飛が非業の死をとげ、主君劉備も逝き、蜀の危急存亡のとき、丞相孔明は魏による悪しき統一を防ぐため、輿に乗り白羽扇で軍を率い、五丈原に陣を布く―。史料の徹底的な吟味によって鮮やかによみがえる孔明の「志」と感動的な生涯。
- 商品描述
-
同校に附設されていた西南亜細亜語研究所の助手となりインド語辞典の編纂作業などに従事する。終戦にともない日本国籍を喪失したことから、退職。家業の貿易業に従事した。東洋史学者宮崎市定の門弟に学んだた
第20回日本翻訳文化賞(1982年)『叛旗 小説・李自成』(弟の陳謙臣と共訳)
第36回NHK放送文化賞(1985年)シルクロード関連番組出演等
第40回読売文学賞随筆紀行賞(1988年)『茶事遍路』
第26回吉川英治文学賞(1991年)『諸葛孔明』
朝日賞(1992年度)
第51回日本芸術院賞(1994年度)『作家としての業績』
第3回井上靖文化賞(1995年)
大阪芸術賞(1996年)
勲三等瑞宝章(1998年)
従四位(2015年)
著作リスト[編集]
小説[編集]
枯草の根 (講談社 1961年 のち文庫、集英社文庫)
三色の家 (講談社 1962年 のち文庫、扶桑社文庫)
弓の部屋 (東都書房 1962年 のち講談社文庫)
割れる 陶展文の推理 (早川書房 1962年 のち角川文庫、徳間文庫)
怒りの菩薩 (桃源社 1962年 のち集英社文庫)
方壷園 (推理小説集 中央公論社 1962年 のち文庫)
天の上の天 (講談社 1963年 のち徳間文庫)
白い泥 (学習研究社(ガッケン・ブックス) 1964年 のち徳間文庫)
まだ終らない (角川小説新書 1964年 のち徳間文庫)
月をのせた海 (東都書房 1964年 のち徳間文庫)
黒いヒマラヤ (中央公論社 1964年 のち文庫)
桃源遥かなり (講談社 1965年 のち徳間文庫)
炎に絵を (文藝春秋(ポケット文春) 1966年 のち文庫)
影は崩れた (読売新聞社 1966年 のち徳間文庫)
阿片戦争 (講談社 1967年 のち文庫)
濁った航跡 (読売新聞社 1968年)
紅蓮亭の狂女 (講談社 1968年 のち角川文庫、徳間文庫)
青玉獅子香炉 (文藝春秋 1969年 のち文庫)
玉嶺よふたたび (徳間書店 1969年 のち角川文庫、徳間文庫、双葉文庫、広済堂文庫、集英社文庫)
幻の百花双瞳 (講談社 1969年 のち角川文庫、徳間文庫)
孔雀の道 (講談社 1969年 のち文庫、双葉文庫、広済堂文庫)
銘のない墓標 (講談社 1969年 のち徳間文庫、中公文庫)
他人の鍵 (文藝春秋、1969年 のち文庫)
凍った波紋 (毎日新聞社 1970年 のち徳間文庫)
残糸の曲 (朝日新聞社 1971年 のち角川文庫、徳間文庫、朝日文庫)
異郷の檻のなか (中央公論社 1971年 のち文庫)
六甲山心中 (中央公論社 1971年 のち文庫)
北京悠々館 (講談社 1971年 のち文庫、徳間文庫、集英社文庫)
崑崙の河 (三笠書房 1971年 のち角川文庫、徳間文庫、中公文庫、広済堂文庫)
なにも見えない (講談社 1971年 「望洋の碑」徳間文庫)
夜の歯車 (実業之日本社(ホリデー新書) 1971年 のち徳間文庫)
南十字星を埋めろ (実業之日本社(ホリデー新書) 1972年 のち徳間文庫)
笑天の昇天 (読売新聞社 1972年)
中国任侠伝 (正続 文藝春秋 1973年 のち文庫、徳間文庫)
風よ雲よ (中央公論社 1973年 のち講談社文庫、中公文庫)
長安日記 賀望東事件録 (毎日新聞社 1973年 のち中公文庫)
柊の館 (講談社 1973年 のち文庫)
虹の舞台 (光文社(カッパ・ノベルス) 1973年 のち角川文庫、徳間文庫)
失われた背景 (サンケイ新聞社 1973年 のち中公文庫)
秘本三国志(全6巻 文藝春秋 1974年-1977年 のち文庫、中公文庫)
青雲の軸 (旺文社文庫 1974年 のち集英社文庫)
青春の烙印 神田希望館 (講談社 1975年 のち徳間文庫)
新西遊記 (読売新聞社 1975年 のち講談社文庫)
桃花流水 (朝日新聞社 1976年 のち中公文庫、朝日文庫)
旋風に告げよ (講談社 1977年 のち文庫、「鄭成功」中公文庫)
小説十八史略(全6巻 毎日新聞社 1977年-1983年 のち講談社文庫)
闇の金魚 (講談社 1977年5月 のち文庫、徳間文庫)
蘭におもう (六興出版 1977年10月 のち徳間文庫)
漢古印縁起 (講談社 1978年5月 のち中公文庫)
燃える水柱 (徳間書店 1978年12月 のち広済堂文庫)
小説マルコ・ポーロ (文藝春秋 1979年2月 のち文庫)
胡蝶の陣 (毎日新聞社 1979年5月 のち徳間文庫、広済堂文庫、集英社文庫)
熱砂とまぼろし シルクロード列伝 (角川書店 1979年6月 のち徳間文庫、広済堂文庫)
夏の海の水葬 神戸異人館事件帖 (実業之日本社 1979年7月 「神戸異人館事件帖」徳間文庫)
山河太平記 (平凡社 1979年7月 のちちくま文庫)
景徳鎮からの贈り物―中国工匠伝 (短編集 新潮社 1980年 のち文庫)
江は流れず―小説日清戦争(全3巻 中央公論社 1981年 のち文庫)
珊瑚の枕 (新潮社、1982年 のち文庫)
太平天国 (全4巻 講談社 1982年 のち文庫)
妖のある話 (講談社 1983年5月 のち文庫、中公文庫)
英雄ありて (講談社 1983年6月 のち文庫)
曼陀羅の人 空海求法伝 (ティビーエス・ブリタニカ 1984年 のち徳間文庫、集英社文庫)
インド三国志 砂塵の夢 (平凡社 1984年6月 のち講談社文庫)
崩れた直線 (広済堂文庫 1986年12月)
クリコフの思い出 (新潮社 1986年2月 のち文庫)
相思青花 (講談社 1987年2月 のち文庫)
中国畸人伝 (新潮社 1987年 のち文庫、中公文庫) - 阮籍、孔融、王戎、葛洪、陶弘景、万宝常、王翰、杜牧
異人館周辺 (文藝春秋 1990年4月 のち文庫)
戦国海商伝 (講談社 1990年2月 のち文庫)
杭州菊花園 (徳間書店 1990年11月 のち文庫)
五台山清涼寺 (徳間書店 1990年8月 のち集英社文庫)
楠木正成湊川の戦い (天山文庫 1990年8月)
海の微笑 (徳間書店 1991年4月)
三本松伝説 (徳間書店 1991年7月)
夢ざめの坂 (講談社 1991年6月 のち文庫)
諸葛孔明 (中央公論社 1991年 のち文庫)
儒教三千年 (朝日新聞社 1992年 のち文庫)
琉球の風(全3巻 講談社 1992年 のち文庫)
神獣の爪 (徳間書店 1992年3月 のち中公文庫)
聊斎志異考 中国の妖怪談義 (中央公論社 1994年4月 のち文庫)
耶律楚材 (集英社 1994年 のち文庫)
チンギス・ハーンの一族(全4巻 朝日新聞社 1997年 のち集英社文庫、中公文庫)
曹操 魏の曹一族 (中央公論社 1998年 のち文庫)
山河在り (講談社 1999年 のち文庫)
天球は翔ける アメリカ大陸横断鉄道秘話 (毎日新聞社 2000年4月 のち集英社文庫)
桃源郷 (集英社 2001年10月 のち文庫)
わが集外集 中国歴史小説 (講談社 2002年 「獅子は死なず」文庫)
青山一髪 (中央公論新社、2003年 「孫文」文庫)
中国美人伝 (新潮社 2004年8月 のち中公文庫)
曹操残夢 魏の曹一族 (中央公論新社 2005年 のち文庫)
随筆、評論[編集]
神戸というまち (至誠堂 1965年)
日本人と中国人 (祥伝社 1971年 のち集英社文庫)
実録・アヘン戦争 (中公新書 1971年 のち文庫)
よそ者の目 (講談社 1972年 のち文庫)
日本的中国的「中国」とは何んだろう? (徳間書店、1972年 のち文庫)
敦煌の旅 (平凡社 1976年 講談社文庫)
中国近代史ノート (朝日新聞社、1976年 「中国近代の群像」朝日選書)
シルクロードの旅 (平凡社 1977年 のち講談社文庫)
北京の旅 (平凡社 1978年 のち講談社文庫)
夜明け前の中国 続中国近代史ノート (朝日新聞社 1979年 のち選書)
景徳鎮 中国やきもの紀行 (平凡社 1979年 「景徳鎮の旅」講談社文庫)
西域余聞 (朝日新聞社 1979年 のち文庫)
弥縫録 中国名言集 (読売新聞社 1980年のち中公文庫)
西域巡礼 (陳立人写真 平凡社 1980年「敦煌のうた」徳間文庫)
中国の歴史(全15巻 平凡社 1980年-1983年 のち講談社文庫)
九点煙記 中国史十八景 (講談社 1980年11月 のち徳間文庫)
三蔵法師の道 シルクロード紀行 (平凡社カラー新書 1980年4月)
竹におもう (六興出版 1981年2月 のち徳間文庫)
人物・日本史記 (文藝春秋 1981年5月 のち文庫)
神戸ものがたり (平凡社 1981年 のちライブラリー)
中国歴史の旅 (東方書店 1981年4月 のち旺文社文庫、徳間文庫、集英社文庫)
中国五千年 (平凡社 1983年11月 のち講談社文庫)
録外録 (朝日新聞社 1984年 のち文庫)
中国発掘物語 (正続 平凡社 1984年6月 のち講談社文庫)
欺し欺され 美の真贋 (日本経済新聞社 1984年)
中国画人伝 (新潮社 1984年8月)
シルクロード巡歴 (日本放送出版協会 1985年10月)
長安の夢 (平凡社 1985年11月 のち徳間文庫)
中国の歴史 近・現代篇 (第1-4巻 平凡社 1986年-1991年 のち講談社文庫)
天竺への道 (朝日新聞社 1986年6月 のち文庫)
六甲山房記 (岩波書店 1987年4月 のち同時代ライブラリー)
シルクロード旅ノート (徳間書店 1988年3月 のち文庫、中公文庫)
東眺西望 歴史エッセイ (講談社 1988年4月 のち文庫)
茶事遍路 (朝日新聞社 1988年4月 「茶の話」文庫)
中国詩人伝 (講談社 1988年12月 のち文庫)
雲外の峰 (二玄社 1989年3月)
含笑花の木 (二玄社 1989年11月 のち朝日文庫)
中国傑物伝 (中央公論社 1991年10月 のち文庫)
走れ蝸牛 (二玄社 1991年11月)
世界の都市の物語 4 イスタンブール (文藝春秋 1992年4月 のち文庫)
元号の還暦(三灯随筆 1) (中央公論社 1992年3月 のち文庫)
仙薬と鯨(三灯随筆 2) (中央公論社 1992年 のち文庫)
麒麟の志 (朝日新聞社 1993年10月 のち文庫)
紙の道 ペーパーロード (読売新聞社 1994年 のち集英社文庫)
随縁護花 (尚文社ジャパン 1995年3月 のち集英社文庫)
三国志と中国 (文春文庫 1995年9月)
雨過天青 (尚文社ジャパン 1995年4月 のち集英社文庫)
秦の始皇帝 (尚文社ジャパン 1995年8月 のち文春文庫)
中国随想 (PHP研究所 1997年3月)
世界の都市の物語 16 香港 (文藝春秋 1997年5月)
万邦の賓客〜中国歴史紀行 (集英社 1999年 のち文庫)
エッセイで綴る中国の歴史 (徳間書店 2000年6月)
上海雑談 (日本放送出版協会 2000年7月)
曼陀羅の山 七福神の散歩道 (集英社 2001年3月 のち文庫)
風を観る 中国史随想 (毎日新聞社 2001年2月)
沖縄の歴史と旅 (PHPエル新書 2002年4月)
道半ば (集英社 2003年)
神戸わがふるさと (講談社 2003年 のち文庫)
史林有声 中国歴史随想 (NTT出版 2003年6月)
シルクロード悠々 (文芸社 2005年5月)
龍鳳のくに 中国王朝興亡の源流をたどる (朝日新聞社 2005年5月 のち文庫)
六甲随筆 (朝日新聞社 2006年8月)
巷談中国近代英傑列伝 (集英社新書 2006年11月)
漢詩集[編集]
風騒集 陳舜臣詩歌集 (平凡社 1984年)
澄懐集 (成瀬書房 1986年)
翻訳[編集]
『史記』 (朝日新聞社 1974年 『ものがたり史記』朝日文庫、中公文庫)
『唐代伝奇』 (朝日新聞社 1974年 『ものがたり唐代伝奇』朝日文庫、中公文庫)
『水滸伝』 (朝日新聞社 1975年 『ものがたり水滸伝』朝日文庫、中公文庫)
姚雪垠『叛旗 小説李自成』 (陳謙臣共訳 講談社 1982年 のち徳間文庫 1992年)
『唐詩新選』 (新潮社 1989年 のち文庫、中公文庫)
オマル・ハイヤーム『ルバイヤート』 (集英社 2004年)
『論語抄』 (中央公論新社 2007年 のち中公文庫 2009年 )
作詞[編集]
上海日本人学校校歌
共著[編集]
日本語と中国語 日本漢字でどこまで通じるか (陳謙臣共著 祥伝社(ノン・ブック) 1972年 のち徳間文庫)
美味方丈記 (陳錦墩共著 毎日新聞社 1973年 のち中公文庫)
中国を考える (司馬遼太郎 文藝春秋 1978年 のち文庫)
古代人の伝言 考古学講義 (森浩一 朝日出版社(Lecture books) 1980年2月)
揚子江 (増井経夫共著 中公新書 1982年8月)
日本と中国 近代の幕明け 歴史対談 (奈良本辰也 徳間書店 1986年10月 のち文庫)
歴史清談 古代オリエント/中国日本東北 (三笠宮崇仁 河北新報社 1987年)
中国名将の条件 (談論田中芳樹 徳間書店 1996年3月 のち文庫)
突破口の三国史 二一世紀を生きる 日本・中国・韓国 (金容雲 徳間書店 1999年6月)
歴史に未来を観る (対談集 集英社 2004年11月)
全集・選集[編集]
陳舜臣全集 (全27巻 講談社 1986年-1988年)
陳舜臣中国ライブラリー (全30巻・別巻1 集英社 1999年-2001年)
陳舜臣中国歴史短編集 (全5巻 中央公論新社 2000年)
Who is 陳舜臣? 陳舜臣読本 (集英社 2003年6月)
脚注[編集]
[ヘルプ]
^ 『東京新聞』夕刊2015年2月28日付。
^ “陳舜臣さん:文藝館プレオープン 車いすで姿見せる”. 毎日新聞. (2014年5月7日) 2014年12月19日閲覧。
^ “作家の陳舜臣さんが死去 90歳、日中の文化的架け橋”. 朝日新聞. (2015年1月21日) 2015年1月21日閲覧。
^ 作家の陳舜臣さん死去=「阿片戦争」、90歳 時事通信 2015年1月21日閲覧
^ 『官報』第6479号 9頁 平成27年2月25日付
外部リンク[編集]
陳舜臣アジア文藝館
執筆の途中ですこの項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家
好きな諸葛孔明の下巻。頭が本当に良く、治世に優れているが、戦は軍師の名のわりに、そして日本で名が通っているようには上手くない。司馬懿仲達との戦、孔明に勝って欲しかったな。
☮Y2K☮
再読。著者によると孔明は中華統一を必ずしも目指しておらず、三つの国が繁栄を競う中で人々が幸せに暮らせれば、と考えていたらしい。何もしなければ圧倒的強者の魏にいずれ併呑される。それを防いで三国鼎立を続ける為に何度も戦を仕掛けたのだと。一理ある。中国でもアメリカでもロシアでも広大過ぎる国土を一つの政府が統治すれば、少数派や弱い者まで目が向かなくなるのは必定だから(さほど広大でもない日本がその顰に倣っている現状は実に残念)。民衆目線で情を重んじつつ、法を遵守して愛弟子の馬謖を泣いて斬る。私心を持たぬ政治家の鑑。
猛将達が亡くなった後は、蜀の勢いが落ち孔明に重く負担がかかってしまった。孔明の最後は家族に看取られることなく孤独に没してしまった。最後は虚しい。
ガッツ
下巻では一次史料に残ってる部分なので、きっちりしてます。笑きっちりしすぎて人物同士の会話は割と少なめです。 今回読んだ孔明は、虐殺をした曹ソウを許せない という信念が最後までブレません。なので読みやすいです。 後は三国志演義に偏らないように、なのか関羽と 張飛はほぼ出てきません。ただ、孟獲の件だけが、訳のわからない話になってました。笑
リトル・リン
陳先生の作品は、相変わらず読みやすく面白い。改めて、素晴らしい作家サンだったと思いました。
Happy
主君玄徳亡き後、彼の遺志を継いで奮闘する孔明。でも名君の息子が必ずしも立派とは限らず、苦労も多い。またあれほど人を見る目にたけていると思われたのに見誤ることもある。人間関係の機微を感じながら読了。漫画の「三国志」もクライマックスが近づいてきた。こちらも楽しみ!次は図書館で見かけた「曹操」上下巻を読んでみるか。この間は上しかなかったので。
emuuwaii
上巻から最後まで一気に。三国志を孔明の目からながめる。法家を念頭にした政治家としての孔明。なんでも自分でせざるをえなくなる晩年。どこか孤独感ともの悲しさが感じられました。
組織内の人間模様の参考になりました。遥か昔から人のありかたは変わらない。人生を歴史に学ばなければ・・・・。
やっぱ、登場人物が多い分、内容がコンパクトすぎるとさみしいような感じがしました。いつの日か吉川英治の三国志に挑戦しよう。
張飛の死の場面も恐ろしく速く終わってしまう。演義と違って超人・孔明ではないので、魏はもちろん、呉とも力の差があることをしっかり把握している。天下三分とはいえ魏の一強であることには変わりなく、それでも何とかしようと頭をフル回転させる姿がまた切ない。ただでさえ人材が足りないのに、有能な馬謖が暴走するせいで斬らなきゃいけない場面に至っては、もう可哀想で仕方ない。上巻よりもずっと感情移入しやすかった
人をまとめる難しさ。この人になら・・・と思わせられる人になるよう努力しよう
ナイス! - コメント(0) - 2013年12月30日
コメントする
ゆなぶる
上巻に同じ。
しょうはく
赤壁の戦いから始まる後半。久々に読み返したいと思った(特に下巻)。それは今まで読んだ漫画やWebでよく超人として描写される孔明と違い、ここでは本当に人として必死に考えた末、物事を判断する孔明が描写されているから。それでいて、時の情勢や相手の地位、性格を考慮して決断をする様は、洞察力がずば抜けた人物を想像させる。こんな人物なら、もし今を生きていても、十分通用するだろうなと感じた。なるほど、こんな裏話もあるのかと思ったのは七擒七縦、ずば抜けた洞察力と思ったのは、死に際の孔明が仲達の心情を読んでいる件。
再読。陳瞬臣が如何に諸葛亮孔明を「ヒト」らしく描いた物語であり、よく神格化されがちな孔明ですが、それを捨て去り苦労人の人事育成小説に仕立て上げるところが陳瞬臣の「奥行き」の深さを感じ受け取れる書です。今、尚読んでも感心させられる書でもあり、それがまた「陳瞬臣」なのでしょう。様々な三国志を読了している訳ですが、これほど人情深い諸葛孔明伝とコンパクトな三国志の歴史書は今だに出会えてません。良い書物ですよ。遅くなったが5年間の執筆ご苦労様でした。これを賛辞としたい。
ナイス! ★3 - コメント(0) - 2012年8月16日
コメントする
七嶋
おもしろかったけど最後は惰性で読んでしまった。自分の考えである万民の為を貫いたのはさすが。やっぱり魏が強すぎる。
yun_yu
三国志で有名な軍師、諸葛孔明視点で語られた作品。普通の三国志と違って、詳しい状況分析、登場人物のリアルな考え。英雄として名高い曹操、劉備等の人間らしい一面が見られて面白かった。
ナイス! ★1 - コメント(0) - 2012年7月16日
コメントする
もり ふみ
ついに蜀が建国したけれども、天下三分の計は一強二弱。蜀の存亡に我が身をかける孔明。 この作品での孔明が目指したものは戦のない平和な世界なのにそのために戦争を重ねなければならないとは悲劇的だ。 仏教徒のネットワークとか、南征が孟獲と結託した自作自演であったり、司馬仲達は実は政治的理由で本気で戦ってはいなかったりとか新しい視点が興味深かった。(それにしても、たいてい魏は三国志的には悪の枢軸国って扱いで、そんなに悪い国なの?っていつも思うのだけれど)
三国志の流れを横目に見ながら孔明の人となりを見る本。「天下三分の計」とはいえ「一強二弱」な現実がよく分かった。結局孔明は悩むこと多しで、心安らかに過ごせる時代は無かったのだろうか。神がかり的な活躍は書かれておらず、すごく人間的に「悩める孔明」が見られた。
結局、魏が勝ったのは人材が豊富だったからかな?中原を押さえたから人材も押さえられたということか?それとも曹操は三国志でかかれているほどの悪者でもなかったということか?そちらの視点で書かれた面白い小説などはないだろうか。にしても、やっぱり劉備のお人好しぶりは憎めない。この本では関羽、張飛、趙雲の影が薄いのは仕方がないですね。
まいご
なにこの知的な孟獲、すごくかっこいいんですけど。南征が結託した自作自演であったり、仲達が政治的理由で本気で戦わなかった等、目から鱗的解釈がおもしろい。天才軍師としてより、理想の世界の実現を目指す政治家として描かれる孔明像は、外連味はなくとも人間的魅力がある。
実は北伐以降がせつなすぎてしばらく読み進められなかった…。揺らぐことのない理性のうちに、もえるような情熱を秘めたひと。あぁぁもう丞相の人柄がまぶしいよ! ますます大好きになっちゃうじゃないか! あと、戦闘だけではなく、情報戦や心理戦、多様な民族・宗教のかかわりについても触れられていて興味深かった。
曹操に追撃されて人民が巻き込まれて虐殺された時、この作品の孔明は自分の家庭だけが幸福になっては、人民に申し訳ないと、妻をわざと戦場に置き去りにするのもかっちょええ!
水瀬しあ
神がかり的でない、人間らしい孔明がステキです。最後の辺りなど、描写が非常に美しいです・・・。三国志、と聞いて構えてしまう人にも、読みやすいのでは。
— 没有更多了 —
諸葛孔只有一巻〉陳舜臣著(日本著名历史文学家大作数百 (中公文庫) 1996获日本历史文学奖作品孙权刘备曹操曹丕关羽张飞突然死亡刘备也病逝大丞相孔明防备魏国乘轿白羽毛扇上战场率军奋战五丈原史料文献目录年谱
第26回(1992年) 吉川英治文学賞受賞(日本历史人物文学大奖)
内容(「BOOK」データベースより)
関羽、張飛が非業の死をとげ、主君劉備も逝き、蜀の危急存亡のとき、丞相孔明は魏による悪しき統一を防ぐため、輿に乗り白羽扇で軍を率い、五丈原に陣を布く―。史料の徹底的な吟味によって鮮やかによみがえる孔明の「志」と感動的な生涯。
以下为对购买帮助不大的评价