G-1246日文史料 桦太史研究唐太と山丹 库页岛史研究/1956年
¥
650
九品
仅1件
作者洞富雄
出版社新树社
出版时间1956-03
装帧精装
尺寸19 × 13 cm
页数212页
货号G-1246
上书时间2021-06-19
商品详情
- 品相描述:九品
- 商品描述
-
洞 富雄(ほら とみお、1906年11月14日 - 2000年3月15日[1])は、日本の歴史学者。専攻は日本史。元早稲田大学文学部教授。文学博士(早稲田大学)。
目次
来歴編集
長野県東筑摩郡本城村(現筑北村)生まれ。旧制松本中学、第一早稲田高等学院を経て早稲田大学文学部に進学した。大学在学中には、西村真次の薫陶を受けたという。
1931年3月に同大学(史学科国史専攻)を卒業[2]し、早稲田大学付属図書館の書記となり、職務に励む傍ら、研究にも力を注いだ。1937年からは同大学の講師を兼任するようになった。1957年に同大学の専任の助教授となり、1960年には『鉄砲伝来とその影響』を主論文として同大学から文学博士の学位を取得した。同年、早稲田大学付属図書館の副館長を経て、1966年に同大学の教授に就任し、1977年3月に定年退職した。退職後も精力的に論文を発表するなどしたが、2000年3月に心不全のため、死去。
日本の歴史学者として最初に南京事件の研究をすすめ、その数を20万人以上とする立場を取る。『近代戦史の謎』(人物往来社、1967年)の「南京アトロシティー」の章に大幅に加筆して単行本としてまとめたのが『南京事件』(新人物往来社、1972年)であり、これは日本において南京事件について書かれた最初の歴史書である。また、同書を執筆するために調査・収集した資料を『日中戦争史資料8 南京事件I』『日中戦争史資料9 南京事件II』(河出書房新社、1973年)として出版した。両書は後に『日中戦争南京大残虐事件資料集 第1巻 極東国際軍事裁判関係資料編』『日中戦争南京大残虐事件資料集 第2巻 英文資料編』(青木書店、1985年)として再版されており、南京事件研究の基本資料集として利用されている。
『間宮林蔵』など近世北方史に関する著作も多い。
著書編集
単著編集
『鉄砲伝来記』(白揚社、1939年、日本歴史文庫)
『樺太史研究 唐太と山丹』(新樹社、1956年)
『日本母権制社会の成立』(淡路書房、1957年)
『種子島銃 伝来とその影響』(淡路書房新社、1958年)
『鉄砲伝来とその影響 種子島銃増補版』(校倉書房、1959年)
『間宮林蔵』(吉川弘文館、1960年、人物叢書)
『庶民家族の歴史像』(校倉書房、1966年)
『近代戦史の謎』(新人物往来社、1967年)
『南京事件』(新人物往来社、1972年)
『北方領土の歴史と将来』(新樹社、1973年)
『朝鮮戦争』(新人物往来社、1973年)
『南京大虐殺 「まぼろし」化工作批判』(現代史出版会、1975年)
『幕末維新期の外圧と抵抗』(校倉書房、1977年、歴史科学叢書)
『天皇不親政の起源』(校倉書房、1979年、校倉歴史選書)
『南京大虐殺 決定版』(現代史出版会、1982年)
『天皇不親政の伝統』(新樹社、1984年)
『南京大虐殺の証明』(朝日新聞社、1986年)
『間宮林蔵』(吉川弘文館、1986年、人物叢書新装版)
『間宮林蔵』第2刷(吉川弘文館、1990年、人物叢書)
『「家族・婚姻」研究文献選集 戦後篇19巻』(クレス出版、1991年)
『鉄砲』第2版(思文閣出版、1993年)
『幕末維新の異文化交流 外圧をよみとく』(有隣堂、1995年)
編著編集
『日中戦争資料 南京事件』第1巻・第2巻(河出書房新社、1973年)
『日中戦争 南京大残虐事件資料集』第1巻・第2巻(青木書店、1985年)
共著編集
『南京事件を考える』(藤原彰・本多勝一と共同編集、大月書店、1987年)
『南京大虐殺の現場へ』(藤原彰・本多勝一と共同編集、朝日新聞社、1988年)
『南京大虐殺の研究』(藤原彰・本多勝一と共同編集、晩聲社、1992年)
翻訳編集
『ペリー日本遠征随行記』(サミュエル・ウィリアムズ著、雄松堂書店 、1978年)
— 没有更多了 —
以下为对购买帮助不大的评价